しじみを食べて健康になろう

しじみは花粉症に効く

しじみは花粉症に効く

多様な栄養成分を含むしじみには、花粉症の対策にも効果が期待できます。
人体の皮膚や粘膜には、外部から体内に花粉などの異物が侵入しないための「バリア機能」が備わっています。
しじみには肝臓の機能を高める効能があることでよく知られていますが、それによって免疫力を強化し、粘膜のバリア機能を高めて花粉症のつらい症状を抑えてくれるのです。
この記事では、しじみが花粉症対策にも有効な理由についてご紹介します。

花粉症とは

現在では日本人の約25%に見られる症状である花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因となって発生するアレルギー反応の一種です。
特にスギによる花粉症は、冬の終わりから春にかけ、くしゃみや鼻水などのつらい症状が現れ、多くの人の悩みの種となっています。
また、目のかゆみや充血、のどや皮膚のかゆみ、熱っぽさといった症状や、口内・のどの渇きや咳が出やすくなる場合もあります。
人によって症状の程度が昼夜で変わる場合もあり、昼間の症状が軽くても夜になると重くなり、睡眠の質の低下を招くこともあるのです。
スギ以外にもイネやブタクサといったおよそ60種類もの植物が、花粉症の原因物質になると報告されています。
近年では複数の花粉に反応する人が増えていて、年間を通してくしゃみや鼻づまり、目にかゆみや異物感を覚える人も少なくないのです。

花粉症が起こるメカニズムとは

次に、スギやヒノキなどがアレルゲンとなって起こる花粉症のメカニズムを簡単にご紹介します。
そもそも人体には、花粉など自分の身体の成分とは異なる物質が体内に侵入すると、異物として認識し排除する「免疫」という仕組みが備わっています。
アレルギー反応も広義では免疫反応の一つですが、異物に反応する際に自らの身体も傷つける場合をアレルギー反応としているわけです。
人体は花粉が体内に侵入すると、まずそれを受け入れるかどうかを判断します。
花粉を異物として排除すると判断した場合、人体はアレルギー反応を即時に起こす「IgE(Immunoglobulin E;免疫グロブリン・イー)抗体」という物質を合成し、花粉にだけ結合する特異IgE抗体を作り出します。
その後に再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面上のIgE抗体と結びつきます。
すると肥満細胞からヒスタミンなどアレルギー症状の原因物質が分泌され、花粉を体外に排除しようとして、くしゃみを出して吹き飛ばしたり、鼻水や涙を出して洗い流したりするわけです。

しじみが花粉症に効く理由とは

しじみが花粉症対策に有効なのは、しじみに含まれる成分の働きによって症状を緩和するためです。
しじみが花粉症に効く具体的な成分の働きをご紹介します。

アレルギー症状を緩和する「メチオニン」が作用するため

花粉症などのアレルギー反応は、肥満細胞が外部からの刺激に過剰反応した際に、神経伝達物質のヒスタミンが放出されることで発生します。
ヒスタミンは通常、体内では他の物質と結びついて不活性の状態で存在しますが、外部からの刺激を受けて過剰に活性されるとアレルギー症状の原因となります。
このヒスタミンの働きを抑えるために作用するのが、しじみに含まれる必須アミノ酸の一つであるメチオニンです。
メチオニンが血中のヒスタミン濃度を下げることにより、花粉症のアレルギー反応である炎症を鎮めるため、症状緩和が期待できるのです。

粘膜を強化する「ナイアシン」が作用するため

しじみには身体の代謝に不可欠なビタミンB群が含まれており、その一つであるナイアシンには皮膚や粘膜の健康維持を助ける作用があります。
ナイアシンはしじみなどの食品から吸収する以外に、肝臓内で必須アミノ酸のトリプトファンからも合成できる物質です。
体内のエネルギー生産作用の60~70%に関わるナイアシンは、細胞の生成にも関わっており、血行を促す作用とともに皮膚や粘膜の細胞を活性化し、その健康を保つために作用します。
特に新陳代謝の活発な皮膚の粘膜の強化を後押しするため、花粉症の緩和に役立つのです。

肝機能を高める成分が免疫力を高めるため

しじみには有用成分であるオルチニンをはじめ、タウリンや前述のメチオニンといった成分が含まれているため、肝機能を高める作用にすぐれています。
タウリンやメチオニンには、肝臓の老廃物や毒素を体外に排出し、代謝を促す作用があります。
また、メチオニンは血中の悪玉コレステロールを燃焼させて肝臓への脂肪の蓄積を防いだり、脂肪を乳化して肝機能を保護したりするため、肝機能の維持に重要な役割を担っているのです。
オルチニンは人体に有害なアンモニアを無毒化する機能のオルチニン回路を活性化する物質ですが、成長ホルモン分泌の誘導体としての作用もあります。
そのため成長ホルモンの持つ代謝を調整する作用を活性化し、全身の組織や細胞の修復・再生をおこない、生体機能を正常に保つことで、免疫力を高める効果が期待できます。
結果として、目や鼻などの粘膜のバリア機能が高まり、花粉に対する過剰な反応が抑えられ、症状の軽減が見込めるわけです。